京都市左京区。銀閣寺は俗称で、正式には慈照寺と言います。室町幕府八代将軍足利義政の建立。絢爛な金閣寺と対を成しながら、心穏やかに歩くとむしろ銀閣寺のほうが深い趣を感じます。
銀閣寺の所在地・交通
所在地
交通
京都駅からバスで30分くらい。銀閣寺道下車。
銀閣寺の御由緒
- 臨済宗相国寺派の禅寺。金閣寺と同じ宗派。
- 文明14年(1482)、もともとは室町幕府八代将軍足利義政が隠栖(隠棲)生活のため、北山殿金閣にならい山荘として東山殿を造営。
- 義政の死後(1490)、夢窓国師を開山とし開創。義政の法号である慈照院から慈照寺と命名した。
- 室町幕府末期の天文19年(1550)、三好長慶と15代将軍義政との戦いが慈照寺周辺で展開され、銀閣(観音殿)、東求堂を残して焼失した。
- また織田信長が二条城を築いた際に庭園の名石を引き抜くなど、慈照寺は荒廃の一途をたどった。
- 江戸時代の初期、慶長20年(1615)、宮城丹波守豊盛により大改修が成された。現在の銀閣寺の姿はこの改修による。このとき、禅寺としての趣を取り入れられた。
- 銀閣寺の名は、江戸時代に金閣寺に対して命名されたという。
銀閣寺(慈照寺)
Photo: Fujifilm Klasse S with Fujifilm C200
コメント