山梨県南都留郡。坂上田村麻呂、源頼朝、そして武田信玄と武将の祈願所として崇拝された神社です。本宮は富士山最古の社でもあります。
所在地・交通
所在地
交通
河口湖駅からバスで10分。冨士御室浅間神社下車。今回は車で行きました。近くに駐車場があります。
御由緒・御祭神
- 本宮は文武天皇3年(699)、藤原義忠が富士山の二合目に祀った。養老4年(722)、雨屋を建立、大同2年(807)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐の御礼として社殿を創建した。
- 現在の本宮は慶長17年(1612)、当時の地方領主である鳥居成次が造営し、昭和49年(1974)、永久保存のため里宮の境内に移築された。
- 里宮は天徳2年(958)、村上天皇が崇敬者の便を図るために建立。
- 現在の社殿は明治22年(1889)の再建。
- 御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
冨士御室浅間神社
![](https://i0.wp.com/namukashi.com/wp-content/uploads/2018/11/20181104-103819.jpg?resize=2048%2C1365&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/namukashi.com/wp-content/uploads/2018/11/20181104-104434.jpg?resize=2048%2C1365&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/namukashi.com/wp-content/uploads/2018/11/20181104-104953.jpg?resize=2048%2C1365&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/namukashi.com/wp-content/uploads/2018/11/20181104-105544.jpg?resize=2048%2C1365&ssl=1)