【京都】詩仙堂 見事な庭園を持つ山荘であり現在は寺院でもある史跡

全国の寺社

京都市左京区。現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺ながら、もともとは石川丈山の山荘でした。詩家三十六人の肖像とその詩を掲げる「詩仙の間」が詩仙堂の由来です。

詩仙堂の所在地・交通

所在地

交通

叡山電鉄一乗寺駅から徒歩10分程度。

詩仙堂はどんなところ?

詩仙堂歴史…元は詩を伝え、いまは禅宗寺院

  • 寛永18年(1641)、石川丈山により造営された。
  • 詩仙堂は正しくは凹凸窠(おうとつか)。凹凸窠とはでこぼこした土地に建てた住居という意味。
  • 詩仙堂の名は、石川丈山が詩家三十六人の肖像と各詩人の詩を壁に掲げた「詩仙の間」に由来する。
  • 石川丈山は徳川譜代の臣である石川家に生まれ、丈山自身も徳川家康に仕えた。詩仙堂造営は丈山59歳のとき。隷書、漢詩の大家であり、煎茶の開祖でもある。
  • 現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺大山寺でもある。
  • 本尊は馬郎婦観音(めろうふかんのん)。中国の唐の時代、仏教の教えを説くために観世音菩薩が婦女身に姿を変えたもの。

写真で見る詩仙堂のいま。

コメント

タイトルとURLをコピーしました