2018年2月3日 参拝
神奈川県鎌倉市。日蓮宗始祖の日蓮が鎌倉で草庵を立て、また日蓮の四大法難の最初の「松葉谷法難」を受けた地でもあります。立正安国論を書き上げたという境内はひっそりとした山に囲まれ、今では静かに時が流れます。
同じく松葉谷の妙法寺も合わせてどうぞ。
安国論寺の所在地・交通
所在地
交通
JR鎌倉駅から徒歩15分。小町大路(鶴岡八幡宮の参道若宮大路の東側)を南下、途中で東に曲がります。妙法寺の隣にあります。
またはJR鎌倉駅東口3番バス乗り場名越方面行きに乗り「名越」下車、徒歩3分です。
安国論寺の御由緒
- 日蓮は生国(安房)を発って、建長5年(1253)、この名越松葉谷の岩屋に草庵を立てた。
- その草庵が現在の本堂の向かいにある小庵とその奥にある御法窟(御岩屋)である。
- 安国論寺自体は弟子の日朗が文応元年(1260)に御岩屋の側に安国論窟寺を建てたことを始まりとする。
- 日蓮は32歳から約20年にわたりこの地で法華経の布教に努めた。
- 文応元年(1260)、39歳のとき、日蓮は立正安国論を書き上げ同年7月16日、前執権北条時頼に建白(申し立て)した。これが執権及び他宗の怒りを買い「松葉谷法難」を引き起こすこととなった。