2015年12月26日 参拝
栃木県日光市。御本社は日光東照宮のおとなりにありますが、実は世界遺産「日光の社寺」入り口の本宮神社、裏山の滝尾神社と併せて3社を持ち、奈良時代から続く神社です。日光の守護神として今なお厚い信仰を集めています。
二荒山神社の所在地・交通
所在地
地図は御本社で、日光東照宮のおとなり。
交通
日光東照宮の隣なので、バスで行くことができます。
日光東照宮 江戸幕府初代将軍徳川家康公を祀る華麗な社殿
2015年12月26日 参拝 栃木県日光市。日光東照宮は正式には単に「東照宮」と言い、江戸幕府初代将軍徳川家康公を祀ります。随一の華麗さは語るまでもなく有名。その威光はいまに至るまで関東全域を守護しています。
本宮神社は東武日光駅から向かって世界遺産一帯の入り口にあります。滝尾神社は離れていて、日光東照宮の裏の緩やかな山道を登り15〜20分ほどのところ。
二荒山神社の御由緒
御由緒
- 下野国一の宮。
- 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は日光東照宮、輪王寺とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。
- 二荒山神社は3社からなり、世界遺産一帯の入り口にある本宮神社の創建(神護景雲元年、767)が始まり。
- その後現在の二荒山神社(御本社)、やや離れたところにある滝尾神社が創建され、この3社を合わせて「日光三社」と呼ばれた。
- 本宮神社前の川にかかる橋は神橋(しんきょう)という。奈良時代にかけられ、二荒山神社参拝に多くの人が利用した。日本三大奇橋。
御祭神
- 御祭神は国造りの神さまである大己貴命(おおなむちのみこと)。大国主命の別名であり、だいこくさまでもある。
- 子授け、安産、子育てのご神徳がある女神の田心姫命(たごりひめのみこと)、農業のご神徳がある御子神の味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を配祀し、三柱を合わせて二荒山大神(ふたらやまのおおかみ)という。
- この三柱はそれぞれ日光三山である男体山、女峰山、太郎山の守護神でもある。
- 御神体は背後の男体山で、昔は二荒山と呼ばれていた。
二荒山神社(御本社)
本当は社殿裏には神苑がありますが、このときは工事中。
滝尾神社
- 滝尾神社は弘仁11年(820)、弘法大師の創建。
- 日光東照宮ができる前はこの滝尾周辺が日光参詣の中心地だった。
- 本殿の裏には御神体である女峰山に向けて扉が設けられている。この形式は全国でも珍しい。
本宮神社
- 観音堂があるように、元々は輪王寺開基の勝道上人が建てた四本龍寺という寺だった。四本龍寺はのちの輪王寺。
- ただし、三重塔は源実朝の供養のための建立で、現在の日光東照宮境内付近にあったということからやや歴史が異なる。
今回は行けませんでしたがこの他にも中禅寺湖湖畔に中宮祠、男体山の頂上に奥宮を持ち、日光山全体が境内と言えます。
コメント